パソコン苦手でも大丈夫!初心者が安心して始められる在宅副業ガイド

かんなろ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、かんなろです!

初めて副業を始めようとしたときに私がぶち当たった壁が「副業ツールがよく分からない」でした。
今でも分からないことの方が多いです💦

「在宅ワークに挑戦したいけど、パソコンに自信がない…」
「WordPress?クラウドワークス?聞いたことはあるけど正直よく分からない…」
「ツールが難しそうで不安…」

こんな感じでなかなか一歩が踏み出せないでいました。
もし今、こんな気持ちが少しでもあるなら、安心してください。
それ、ほとんどの副業初心者が通る“普通の不安” です。

でも、いざ副業ツールを触ってみると、想像より難しくはなかったです!
なぜかというと、今の副業ツールは初心者向けにどんどん「簡単」になっているということ。

WordPressも、クラウドソーシングも、チャットツールも、
“触ってみたら思ってたより全然難しくなかった…”
という人が本当に多いんです。

このブログでは、パソコンが苦手なあなたが 安心して副業を始められるための“やさしいガイド” をお届けします。

スポンサーリンク

なぜパソコンが苦手だと副業が不安になるのか?

副業を始めたい気持ちはあるのに
「パソコンに自信がない…」
「ツールが難しそう…」
と感じてしまうのは、決して特別なことではありません。

実際、総務省のデータでも、30代〜40代女性の約4割が「PCスキルに不安がある」と回答しています。
これは、現代の在宅ワークが“ツール前提”で進んでしまうことが多く、知らない言葉が次々と出てくることで不安が強くなるからだと言われています。

ここでは、なぜパソコンが苦手だと副業が不安に感じやすいのか?
その理由をやさしく整理します。

触る機会そのものが少ないから

派遣事務といっても、会社で使うツールは基本的に決まっています。

  • Excel
  • Word
  • 社内システム
  • メールツール

このくらいで完結してしまう職場も多いです。
そのため、「新しいツールに触れる」という経験がほとんどないまま30代に突入することが普通。

人は“経験がないもの”を前にすると不安を強く感じるため、WordPress、クラウドワークス、Canvaなど聞き慣れないツールはそれだけでハードルが高く見えてしまいます。

間違えるのが怖い(壊しそうな気がする)

これは副業初心者の方がよく言う悩みですが、
「なんか変なところ触って壊してしまいそう…」
という漠然とした恐怖があります。

これは心理学的にも説明できて、人は“仕組みがわからないもの”を前にすると「取り返しのつかない失敗」を想像しやすい傾向があります。

もちろん実際には、WordPressも、Canvaも、Googleツールも、よほど特殊な操作をしない限り壊れませんし、ほとんどは「取り消し」や「戻る」が効きます。

でも、不安が先に立ってしまうのは普通のことです。

横文字が多すぎて頭に入ってこない

副業系・IT系のツールには、どうしても横文字が多くなりがちです。

  • ドメイン
  • サーバー
  • プラグイン
  • ブロックエディタ
  • インターフェース
  • インプレッション
  • タスク管理

……急にこんな言葉が出てきたら、「もう無理」と思って当たり前です。
“知らない単語が多い=難しそう”と感じてしまい、理解が追いつかないように感じてしまいます。

周りに聞ける人がいない

派遣で働いていると、「副業の相談が気軽にできる相手」がほとんどいません。

  • 同僚にバレたくない
  • 副業に興味がある人がいない
  • 教えてくれる人が周りにいない

こんな環境だと、ひとりで不安を抱えやすくなります。
しかも副業ツールの多くは自己学習が前提なので、”質問できない=不安が強くなる”という悪循環に陥りがち。

調べても説明が難しく感じる

YouTubeの解説動画やブログを見ると、わかりやすいものもあれば、専門用語を連発するものも多いです。
初心者からすると、

「説明が専門用語だらけでさらに混乱する」
「そもそも何の話をしてるのか分からない」

という状態になりやすく、これによって “自分には向いていない” と感じてしまう人も少なくありません。

年齢とセットで「今更できるかな?」と不安が強くなる

これは30代女性に特に多いのですが、副業を始めたい気持ちがあっても、

「今更覚えられるかな」
「若い子の方が適応力がありそう」
「私は覚えるのが遅いかもしれない」

という“年齢由来の不安”が重なり、パソコンスキルの不安が倍増してしまいます。
でも実際の調査では、30代〜40代女性のほうが副業継続率が高い というデータもあります。

理由は、「無駄に焦らない」「コツコツ継続できる」など大人の強みが発揮されやすいから。

副業でよく使うツール

「副業=パソコンが得意な人しかできない」
そんなイメージがあるかもしれません。

ですがこれはもう “昔の話” です。
2020年以降、在宅ワーク人口が急増したことで、各サービスが初心者でも直感的に使えるように設計が進化しました。

WordPress、クラウドワークス、Canva、チャットツール、Google…
名前だけ聞くと難しそうですが、実はどれも“初心者前提”で作られているシンプルなツールです。

ここでは、副業初心者さんがまず触れることになるツールを、やさしく解説します。

WordPress(ワードプレス)

WordPressは、ブログやサイトを作るためのツールです。
難しそうですが、“文章を入力するアプリ”と思えばOK!

WordPressでできること

✔ 文章を書く
✔ 写真を貼る
✔ 見出しをつける
✔ ボタンや吹き出しを入れる

昔のWordPressはコード(HTML)が必須で、初心者にはハードルが高いものでした。

しかし今は 「ブロックエディタ」 というシステムのおかげで、“レゴブロックのようにページを組み立てる”イメージで初心者にも扱いやすくなりました。
クリックとドラッグで完結できます!

かんなろ
かんなろ

私のブログもWordPressです。
もし分からなくても、使用している人が多いので調べると大抵の問題は解決できます!

クラウドソーシング(クラウドワークス/ランサーズなど)

副業について調べていると、クラウドワークスやランサーズという言葉がたくさん出てきます。
クラウドワークスやランサーズはサイトの名前で、クラウドソーシングは仕事の仕組みと覚えておくといいです。

クラウドワークスやランサーズで何をするかというと、在宅でもできる仕事を探せます。
タウンワークとかIndeed(インディード)みたいなものです。

クラウドソーシングの基本の流れはたったこれだけ。

① 案件を選ぶ
② 応募する
③ 連絡する
④ 納品する
⑤ 報酬がもらえる

画面はすべて日本語で、操作はLINE並みに簡単。
クラウドソーシングは「難しそう」と思われがちですが、実際に画面を開くと驚くほどシンプルです。

  • 応募は「テンプレート」をコピペするだけ
  • メッセージはLINEのような画面
  • 納品もファイルを添付するだけ

つまり、副業をするために特別なスキルは必要ないということ。
案件の内容も「初心者歓迎」が本当に増えているので、以前より挑戦しやすくなっています!

Canva(キャンバ)

「デザインの苦手意識がある人」のための神ツールです。

使い方は…

✔ テンプレートを選ぶ
✔ 写真を差し替える
✔ 色や文字を変える

だけ!
昔はデザインといえば「Photoshopが必須」「センスが必要」でしたが、Canvaを使えばInstagram投稿・ブログのアイキャッチ・サムネ・資料など、全部プロ級に仕上がります。

最近は副業ワーカーの9割がCanvaを使っていると言われるほど、誰でも扱えるデザインツールとして定着しています。

す。

かんなろ
かんなろ

有料プランにすると使用できる素材や機能が増えますが、初心者なら無料版でも全然問題ありません。

チャットワーク・Slack

副業ではチャットツールを使う場面がありますが、難しそうなイメージとは裏腹に、実際はほぼLINEと同じです。

私が使ったことがあるツールは「チャットワーク」「Slack」です。
クラウドワークスでWebライターの仕事を受注した時に、業務のやり取りや質問等をこれらのツールでしてました。

かんなろ
かんなろ

最初、聞いたことないツールだったので詐欺かと思ったんですが、ただただ私が知らなかっただけでした笑

どのツールも

✔ トーク履歴が見やすい
✔ スタンプや絵文字で反応できる
✔ ファイルを添付するだけ

と非常に直感的。
普段LINEやショートメールを使用していたら、問題なく使えると思います。

Googleツール

普段会社のパソコンしか使わなかったら、Googleツールって何?となる人は多いです。
あまり使う機会ないですからね。
でも全然難しくないです!

Googleツールといってもたくさん種類があるのですが、副業でよく使うのはこの3つ。

Googleドキュメント

Wordとほぼ同じ。文章を書くためのツール。
自動保存なので、誤って消える心配がありません。

Googleスプレッドシート

Excelとほぼ同じ。
納品の管理や作業の進捗チェックでよく使われます。

Googleドライブ

ファイルを保管する“ネット上のフォルダ”。
クラウドワークスなどでも共有のやり取りに使われます。

これらは全部無料で、使い方も直感的なので“初心者の味方”です。

パソコンが苦手な人がやってしまいがちな失敗と対策

パソコンに自信がない初心者さんほど、ある“共通の落とし穴”にはまりがちです。
でも大丈夫!どれも意識ひとつで改善できるものばかりです。

ここでは、不安が強い人がついやってしまう失敗と、その回避方法をセットで分かりやすく紹介します。

いきなりWordPressの設定から始める

パソコンが苦手な人ほど、最初に「まずは設定からちゃんとやらなきゃ…!」と考えてしまいがち。
でも実は、これがもっとも挫折率が高い始め方です。

WordPressは、

  • SSL設定
  • パーマリンク設定
  • プラグイン設定
  • テーマ設定

など、最初にやることが多く、初心者が最初に触ると99%混乱します。
せっかく始めるならちゃんとした状態で始めたい気持ちはとても分かります!
私もどちらかと言えばそっちのタイプなので。

対策:最初は“記事を書く”ところから始める

設定はあとでOK。
まずは Word やメモ帳と同じ感覚で「記事を1つ下書きする」だけで十分。

設定に時間を使うより、手を動かす方が圧倒的に成長が早い です。

ツールを一度に覚えようとする

副業を始めると、いろんなツールを使うようになります。

  • WordPress
  • Canva
  • Chatwork
  • Slack
  • クラウドワークス
  • Googleドキュメント

これを全部完璧に覚えようとすると、ほぼ確実にパンクします。
初心者の学習で一番やってはいけないことは“同時進行で全部覚えようとすること”。

対策:優先順位をつけて「一つずつ」覚える

たとえばブログなら、最初に必要なのは

① WordPressで文字を打つ
② 画像を貼る

この2つだけ。
慣れてから、必要なものを“ゆっくり追加”すれば大丈夫です。

カスタマイズに時間をかけすぎる

私も初めてWordPressでブログを始める時、テーマ選びとか見栄えを重視して、納得のいく形になってから始めようと思っていました。
これ初心者ほどハマりやすい落とし穴なんです。

  • デザインを整えたい
  • おしゃれなサイトにしたい
  • プラグインをいろいろ入れたい

自分のブログなのでこだわりたくなりますよね。
でも、デザインに時間を使いすぎると肝心の記事が一向に進みません。

実際、ブログ初心者の7割は「デザイン沼」で挫折すると言われています。

対策:テーマを使って“最低限”だけ整える

テーマとは、簡単に言えばテンプレートみたいなものです。
WordPressを始めて使う人は、まず無料のテーマから始めてみるのがいいと思います。
無料でも初心者には十分な機能があるので、カスタマイズしなくてもそれっぽいサイトが簡単にできます。

かんなろ
かんなろ

私が初めてWordPressで使った無料テーマは「Cocoon」でした。
今は、有料テーマ「JIN:R」を使ってます。

動画教材ばかり見て実践しない

これもよくある落とし穴です。
YouTubeやオンライン教材を見ていると「学んだ気になる」んですよね…。

でも、動画を10本見るよりWordPressに1行入力したほうが身につきます。

対策:学んだらとりあえず実践してみる

勉強や仕事でインプットだけしていても、なかなか身につかないのと同じです。
とりあえず問題を解く、とりあえず教えてもらった作業をする。

WordPressも分からないなりにとりあえず触ってみる。
実践するからこそ、自分のスキルに落とし込んでいけます。

PCスキルが不安でも“副業が続きやすくなる”心構え

パソコンが苦手でも副業が続けられる人には、ある共通点があります。
それは “正しい心の持ち方” ができていること。

逆に言えば、PCスキルよりも心構えの方が圧倒的に大事です。

不安があって当然。
苦手でも全然OK。
そこから一歩ずつ進めば、誰でも副業を続けられるようになります。

ここでは「スキルより大切な考え方」を紹介します。

①完璧主義を捨てる

完璧主義は、副業が続かない人の共通点です。
精密な作業が求められる場面では長所ですが、副業では残念ながら短所になってしまいます。

  • 完璧に理解してから始めたい
  • 全部できるようになってから動きたい
  • 失敗したくない

こうした気持ちは自然なものですが、実は学習の速度を遅くする原因でもあります。
心理学の研究でも、「完璧主義は行動の開始を遅らせ、挫折の可能性を高める」と明確に示されています。

副業で大事なのは「100点を目指す」より30点でも動くこと。

②わからないことは“普通”

パソコンに慣れていないと、最初のうちは本当に分からないことだらけです。

  • WordPressって何?
  • どこをクリックすればいいの?
  • ログイン画面どこ?
  • 画像サイズってどう変えるの?

こういう疑問が出るのは、“あなたが特別に苦手だから”ではありません。
感覚でパパッとできてしまう人も中にはいますが稀です。

何で私だけこんなに手間取っているんだろう…
他の人はすんなりできてるのに…

大丈夫です。
あなたが思ってる以上に同じレベルで頑張っている人はたくさんいます。
これから知っていけばいいことなので問題ありません!

③できたことだけ記録する

初心者さんほど、自分の“できていない部分”ばかり見てしまいがちです。

  • まだ記事3本しか書けてない
  • 設定全部理解してない
  • 画像作るの難しい
  • 他の人はもっと進んでる

それだけ反省して自己分析できているということですが、そこばかり気にかけていたらメンタルが持ちません。
脳科学では「できたこと」に目を向ける方がやる気が継続しやすいといわれています。

小さなことで大丈夫です。

  • アイキャッチ作れた
  • 記事の下書きを1行書けた
  • WordPressにログインできた
  • 画像を貼れた

できなかったことより、できたことを振り返りましょう!

④ゆっくり進んでOK

副業を始めると、どうしても

  • 早く成果を出したい
  • 他の人と比べて焦る
  • 毎日やらなきゃいけない気がする

という気持ちが強くなります。
でも、実際に副業を続けている人は“ゆっくりでも継続している人” です。

特にパソコン操作が不安な人は、急にスピードを上げるより

  • 1日10分
  • 週に2日
  • 思いついた時だけ作業

これくらいでも十分成長します。

⑤副業は「生活の一部」くらいがちょうどいい

副業を“人生のすべて”にしてしまうと重くなります。

  • もっとやらなきゃ
  • 稼がなきゃ
  • 成果が出ないと意味がない
  • 失敗できない

こうなると、精神的な負荷が増えて挫折しやすくなります。
でも副業は、あくまで生活の一部でOK。

  • 朝の10分
  • 夜のちょこっと時間
  • 犬の散歩後に5分
  • 休日の午前中だけ

この“ゆるい距離感”が一番続きます。

とはいえ、中には私と同じようにいつかは副業を本業にしたい人もいるでしょう。
私の場合は、睡眠時間を削らない程度に取り組むようにしています。

かんなろ
かんなろ

体調不良の時やどうしても気分が乗らない時はきっちり休むのも大切です。

さいごに|自分のペースでとりあえずやってみる

パソコンが苦手だと、在宅ワークってすごくハードルが高く感じますよね。
WordPress、クラウドソーシング、ツールの名前……
最初は全部が見慣れなくて不安になるのも当然です。

でも、ここまで読んでくださったあなたなら、もう気づいているはず。

✦ 副業は「習いごと」のように、ゆっくり慣れればいいということ

✦ 完璧じゃなくていいし、分からないことがあるのは“普通”だということ

✦ 小さな「できた」が積み重なると、ちゃんと自信になるということ

✦ 難しそうに見えるツールも、触ってみると意外とシンプルだということ

副業は特別な才能がある人だけのものではありません。
むしろ「焦らず、自分のペースで積み上げられる人」こそ、ちゃんと続いていく世界です。

あなたが今日できたことは、たとえ1行でも、ログインだけでも、設定を1つ触れただけでも、全部“前進”。
その積み重ねが、数ヶ月後・1年後に「やってきてよかった」と心から思える経験に変わります。

スポンサーリンク
ABOUT ME
かんなろ
かんなろ
愛犬とまったり暮らしたい独身女
わんこと暮らす30代派遣社員。わんこのそばで働ける未来を目指して、副業&在宅ワークにゆるッと挑戦中🐶✨
記事URLをコピーしました