リゾートバイト
PR

リゾートバイト求人の選び方|1年半の経験からわかった“後悔しない条件チェックリスト”

かんなろ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、かんなろです!

リゾートバイトを始めるときにまず悩むのが、**「どの求人を選べば失敗しないのか?」**ということ。
時給・寮の環境・勤務時間など、条件をしっかり見極めておかないと、
「思ってたのと違う…」と後悔してしまうこともあります。

この記事では、1年半リゾートバイトを経験した私が実際にチェックしている項目をすべて公開!
これからリゾートバイトを始めたい方・興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

給与編|稼ぎたい人が見るべきポイント

時給の相場を比較する

平均時給は地域によって違いますが、その地域内であれば施設は違えど大体同じくらいの時給のはずです。いくつかのリゾートバイトサイトで同地域の時給を見比べてみましょう。

派遣会社によって時給の差が出ることもあります。稼ぐことが目的なら、時給が高いことを売りにしている「リゾートバイト.com」「アルファリゾート」「ワクトリ」あたりがおすすめです。

ボーナス・手当をチェック

繁忙期に時給が上がる職場もあります。例えば、GWや年末年始といった短期間だけ時給100円アップや出勤手当が付くという条件があったりするので確認しておきましょう。
また、3か月ごとにボーナス支給という求人もあります。稼ぎたい方はこういった条件もあることを念頭に探してみるのもいいでしょう。

かんなろ
かんなろ

GW・年末年始の1週間だけという短期で高時給の求人もあります!

前払い制度の有無

リゾートバイトでは給与の前払いが可能なところもあります。手元にお金がなくて早急にまとまったお金が必要になった場合、担当者に相談して給与を前払いしてもらえます。
あまり使う機会がない制度かもしれませんが、貯金があまりない人などはチェックしておいた方がいいかもしれません。

職場環境編|働きやすさを左右する条件

シフト・勤務時間

リゾートバイトには様々な勤務時間が設けられています。勤務時間の間に1時間休憩が入る通し勤務と5,6時間の休憩を挟む中抜け勤務の他、早朝からの勤務、夜勤などがあります。

応募する求人が自分の希望する時間帯の勤務なのか確認しておかないと、朝が苦手なのに早朝5時から出勤の仕事になってしまうこともあるので注意しましょう。

週の労働時間

がっつり働いて稼ぎたいのに稼働時間が少なくて1日4時間しか勤務できなかったり、週3日しか出勤日がなかったりで全然稼げない…ということもありえます。

担当者にコンスタントに出勤できる職場環境かどうか確認しておきましょう。冬はスキー場や温泉地、夏は海辺のリゾート地が繁忙期なので稼ぎたい人はそっち方面中心に検索してみるといいでしょう。

研修・トレーニングの有無

勤務先でちゃんとした研修やトレーニングが実施されているかも大切なポイントです。私が経験した施設では半々でした。きっちり社員の人が付いてOJTをしてくれる職場もあれば、ササッと簡単な説明だけして現場に放り込まれる職場もありました。

他の職場で似たような仕事の経験があれば簡単な説明だけでもなんとかなりますが、初めて挑戦する人はそういったトレーニングがきちんとされている職場を選んだ方がいいでしょう。

かんなろ
かんなろ

どんな職場であれ自分から進んで仕事を覚えようとする姿勢が大切です!

休み希望の通りやすさ

ほとんどの職場で希望休を提出できますが繁忙期はなかなか希望通りにはいかないことが多いです。団体予約が入っていたり、従業員が辞めて人手不足だったりタイミングによって難しい場合があります。

どうしても外せない用事がある時は1か月前から口頭でだけでも伝えておきましょう。シフト希望を提出する際に「確かに前から言ってたな」と考慮してもらえるかもしれません。

寮と職場の距離・アクセス

ホテル内に寮がある場合は関係ありませんが、時々勤務地と寮が離れている求人もあります。例えば職場から電車で1駅の所や車で数十分の所に寮がある場合です。

この場合、交通費がちゃんと支給されるのか必ず確認しましょう。車で数十分の所だとだいたい施設側の送迎が付いていることが多いのでそちらも合わせて確認しておくとよいでしょう。

生活環境編|“住み心地”は意外と大事!

寮のタイプと設備

寮は「客室タイプ」「館内寮」「外部寮」など様々。
個室・相部屋・水回り共有など条件が違うので、プライベート重視派は個室寮をおすすめします。

かんなろ
かんなろ

「寝具・冷暖房・Wi-Fi」など、最低限の設備は必ず確認!

Wi-Fi環境

Wi-Fiの有無はかなり大きいと思います。動画を見たり、スマホをよく利用する人はWi-Fi環境が整っている寮にしましょう。
Wi-Fiがない寮はポケットWi-Fiのレンタルサービスを利用できるようになっている場合もあります。自分の使用頻度に合わせて職場を選びましょう。

周辺施設の充実度

勤務先や寮の周辺にコンビニ・スーパー・ドラッグストアなどといった日用品を購入できる店があるかもチェックしておきましょう
自炊する人や日用品を現地調達するつもりでいる人は、あらかじめ施設周辺をグーグルマップで検索してどんな店があるのか見ておくと現地での生活がスムーズに始められます。

辺鄙な場所の勤務だと徒歩で行ける範囲に何もない場合もあります。ネット通販は大抵の勤務先でできるようになっているので、それで事足りる人は問題ありません。

かんなろ
かんなろ

勤務先の周辺をマップで見ていると気になるお店やマイナーな観光地が見つかったりするのでマップ確認おすすめです!

観光地へのアクセス

勤務先や寮から観光地へのアクセスも確認しておきましょう。リゾート地の勤務なので基本的には観光地に近い場所ではありますが、中には観光地から離れた場所の施設もあります。

自然の中でゆっくり過ごしたい人にはおすすめですが、人が集まる有名観光スポット巡りがしたい人は施設の場所もきちんと把握してから応募しましょう。

キッチンや電化製品の有無

寮や職場で利用できるキッチン・電子レンジ・冷蔵庫・ケトルなどがあるのかチェックしておきましょう。あるのとないのとでは準備するものや心構えが違ってきます。

ちなみに私は朝起きたら温かい飲み物を必ず飲むのでケトルが必須です。施設で用意されているケトルの衛生面が信用できなくて折りたたんでコンパクトに持ち運べるケトルを毎回持って行ってました。

福利厚生編|実はここも差がつくポイント!

温泉・スキーなどの特典

施設によっては温泉無料・スキー滑り放題など、うれしい特典がつく場合もあります。中には施設のジムやプールも利用できる施設があったり!

アクティビティメインでリゾートバイトを楽しみたい人は特典に注目して仕事を探してみましょう!
利用できる日や時間帯に条件が付いていることもあるので担当者に確認しておくといいでしょう。

現地での移動サポート

施設にもよりますが勤務するホテルと寮が離れている場合、ホテル側が自転車を貸し出してくれたり、車で送迎してくれたりします。
個人的には自転車の貸し出しが有難かったです!近場の観光にも使えるし、スーパーなどに買い出しに行く時にも便利でした。

かんなろ
かんなろ

余談ですが、車持ちのスタッフと仲良くなって、休日一緒に観光地へ連れて行ってくれたりしました!

食事補助

私がこれまで経験してきた食事補助

  • 施設の食堂利用
  • 提携しているお店のお弁当支給
  • コンビニやお弁当屋さんで買ってきたもの
  • レストランのバイキング
  • 現金支給

1日2食で出勤日のみ提供の所と毎日提供の所がありました。あとは200円払って社食を利用するというのも求人で見たことあります。現金支給は出勤日×1,000円分が給与と一緒に振り込まれました。
節約したい人は食事補助が多い所を選ぶといいでしょう!

交通費の支給

リゾートバイトでは出発地から施設までの往復交通費を支給してくれます。ただし、上限金額が決まっていたり、満期で業務を終えた場合のみ支給される場合がほとんどです。
できるだけ節約したい人は、上限金額ギリギリくらいの距離で施設を探すと無駄な出費を抑えられます。

まとめ|条件選びでリゾートバイトはもっと楽しくなる!

リゾートバイトは、同じ「住み込み」でも選ぶ条件次第で、働きやすさも充実度もまったく変わります。
「とりあえずここでいいか」と勢いで決めてしまうと、
「思ったより稼げない」「寮の環境が合わない」「周辺に何もなくて退屈…」といった後悔につながることもあります。

求人票に書かれている情報だけではわからないことも多いので、
気になる施設や求人を見つけたら、担当者に「細かい質問」をするのが成功のコツです。
「Wi-Fiはあるか?」「寮と職場の距離は?」「休みの取りやすさは?」など、
実際の生活をイメージしながら確認しておくと、働き始めてからのギャップがなくなります。

また、リゾートバイトは単なるアルバイトではなく、“新しい生き方のきっかけ”にもなります。
旅行気分で全国を転々としながら働くうちに、
自分の好きなことや得意なこと、将来やりたいことが見えてくることも珍しくありません。

かんなろ
かんなろ

せっかくの人生、働く場所も自分で選んでいい。
その選択肢のひとつとして「リゾートバイト」は、想像以上に自由でおもしろい働き方です。

「ちょっと気になる」「いつかやってみたい」と思っているなら、
まずは求人サイトをのぞいてみるだけでもOK。
どんな職場や地域があるのか見ているだけでもワクワクしますよ。

あなたにぴったりの環境を見つけて、
“働きながら旅する生活”を、ぜひ一歩ずつ叶えていきましょう。

スポンサーリンク
ABOUT ME
かんなろ
かんなろ
愛犬とまったり暮らしたい独身女
わんこと暮らす30代派遣社員。わんこのそばで働ける未来を目指して、副業&在宅ワークにゆるッと挑戦中🐶✨
記事URLをコピーしました